DHCPとはなにか。~自動でIPアドレスを割り当てるプロトコル~

プロトコル

 

では、今回は、自動でIPアドレスを割り当てる便利なヤツ「DHCP」についてです。

DHCPはDynamic Host Configuration Protocolの略です。正式名称だけではよく意味がわかりませんが、「IPアドレスを自動的に割り当てるためのプロトコル」です。

 

これで、なんとなく言葉上ではわかると思います。もっと、実感してもらうために、一度、自身のPCの設定を見てみましょうか。

 

「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット」の「ネットワークの状態とタスクの表示」から、「ローカルエリア接続」(有線の場合)または、「ワイヤレスネットワーク接続」(無線の場合)をクリックし、「プロパティ」を表示させてください。(お使いのPCによっては若干表示の違いがあります。)

DHCP_property1

「インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」を選択し、「プロパティ」をクリックします。

DHCP_property2

「IPアドレスを自動的に取得する」にチャックが入っているので、DHCPを使ってアドレスを取得しているということがわかります。

 

コマンドプロンプトでも見てみましょう。

「スタートメニュー」を開いて「すべてのプログラム」から「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」を開きます。

「ipconfig/all」と記入し、Enterを押します。

DHCP_ipconfig

DHCPが有効になっていることがわかります。

(更に下にスクロールすれば詳細なIPなどもわかります。)

 

では、どういう仕組なのか。簡単に見ていきます。

dhcp

DHCPクライアントからDHCPサーバへ上図のようにアドレスを取ってきます。

ちなみに、DHCP DISCOVER と DHCP REQUESTはブロードキャストし、DHCP OFFER と DHCP ACKはブロードキャストまたはユニキャスト通信を行います。

 

えっ?DHCP DISCOVERがブロードキャストってことは、違うネットワークにいるDHCPサーバとは通信できないじゃん!?ということになってしまうのですが、そのための処置対応はこちら。

→ DHCPリレーについて

 

また、ルータやL3スイッチにDHCPサーバの役割を持たすことも可能です。

Ciscoのコンフィグはこちら。

→ Ciscoルータ・スイッチでDHCPサーバの設定

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました